top of page

よくある質問

  • 環境や社会以外のテーマはないですか
    基本的には、環境や人権などの社会に関する「人類全般に影響を及ぼすような問題群」にフォーカスしたテーマを取り扱っており、毎年新しいテーマを追加しながら拡充しております。それ以外については、RuleWatcher bizをご契約のお客様に限り、ご要望によって専用テーマの追加のご相談も受け付けております。
  • RuleWatcher上の情報は英語に統一されているのでしょうか。
    一次情報はすべて英語に翻訳されていますが、Google ChromeやMicrosoft Edgeなどのブラウザによってはお手元でお好みの言語へ翻訳してお使いいただけます。なお、メニュー表示などは日/英いずれかお好みの表示がお選びいただけます。
  • 利用者の年齢制限はありますか
    規約上、13歳未満の方はお使いいただけません。
  • 自分でタグをつけたり、情報源を追加することはできますか。
    いいえ。タグや情報源は弊社が付与しています(RuleWatcherEnterpriseでご契約の場合お客様からのリクエストにお応えしています)。
  • 有料版に無料の試用期間はありますか
    はい。詳しくはこちらをご覧ください。(※学校向けについては別途ご相談を承りますのでお問合せフォームからお尋ねください) RuleWatcher plus RuleWatcher biz
  • どんな人が使っていますか
    幅広いジャンル、職責の方がお使いです(研究者、行政官、企画部門担当者、非営利団体関係者など)。
  • 商用利用はできますか
    RuleWatcherは、個人使用および非商用使用の目的にのみご利用いただけます。商用利用のためには、別途当社との間で締結する商用利用のライセンス契約に基づく個別のRuleWatcher商用利用契約が必要です。
  • グループで一つのアカウントを持ちたいのですが
    恐れ入りますが、規約上各自のメールアドレスにてご登録いただく必要がございます。
  • 申込前に「RuleWatcherをさわってみようの会」に出ることはできますか
    残念ながらユーザー様のみとなりますが、お尋ねいただければデモをお見せいたします。
  • ユーザー間の交流はありますか
    はい。月次の勉強会「お休み前の読書会」やその他不定期にイベントを開催しております。また、「社会課題を話し合う」スペースはユーザー間の交流のために設置されていますのでご活用くださいませ。
  • 自分の持っている情報をみんなに共有したいのですがどうしたら良いでしょうか
    RuleWatcherの「社会課題を話し合う」にて是非ご投稿ください。画像やその他のファイルなどを添付して共有することができますので必要に応じてそちらの機能もお使いいただけます。
  • 研修をセットにしてもらうことはできますか
    ご相談ください(複数実績がございます)。
  • 匿名で使用することはできますか
    いいえ。実名でのご利用をお願いしております。
  • こちらのプログラムを受講することでどのような力が身に付きますでしょうか
    大量の情報の「消費者」から脱し、自分の頭で考え、問題の本質と向き合う力が養われます。その際に大切にしているのは、受講生の皆さんがそれぞれに持つ「内発的な動機」です。なぜその事業や企画、活動をしようとしているのか。その基となる価値観は何なのかに立ち返り、その問題意識が社会とどう接続できるのかを、国際動向や過去からの経緯などの、垂直・水平の広範な視点から再び確認することで、個人のやりたいことを、社会のありたい姿につなげていきます。また、他ではなかなか学ぶことのできない「合意形成」について、パブリックリレーションズや交渉学を踏まえ、多様なステークホルダーと答えを創るという、現代の仕事の根幹をなすスキルを身に着けることができます。
  • どんな方が受講されていますか。
    企業にお勤めの方、経営者の方、行政の方など様々です。ご年齢としても20代から60代まで多様です。幅の広い受講生同士が、互いに意見交換を行うことで学びが深まっています。
  • 企業研修にできますか。
    はい。詳しくはこちらをご覧ください。
  • ティール組織で運営されているそうですが?
    はい。創業当時から、ティール型組織(非ピラミッド型で、メンバー一人一人が自律的に活動する組織)で運営されています。組織運営についてはこちらをご覧ください。https://www.osintech.net/culture
  • 一緒に働きたいのですが、どこから応募できますでしょうか
    募集中ポジションがある場合はこちらからお申込みいただけます。
bottom of page